第17回サロン『美・彩書』お月見〈2020/9/26〉

書道サロンレッスン〜美*彩書〜では、中秋の名月を前に、お月見のお飾りを作成していただきました✨

童心に帰って丸めていただいた粘土は、お月見団子に見立てたもので…ジュエルパウダーを飾り付けたり、ウサギのお顔を描いたり…。

集中の合間には、お話も弾むお茶タイム🎶
とても楽しい時間をありがとうございました✨


次回は、11月21日(土)。
クリスマスもお正月も飾っていただけるアレンジメント作りです。
皆様のご参加をお待ちしております♡
今回は、象形文字を成り立ちを念頭に置きながら練習して頂きました。
どこかで、見た事はあるけれど…読めそうだけれど、よくわからない(・・?)
そんな、象形文字を7種類。
作品には、もちろん「月」をお清書。
そして、今回はもう一つ✨
花山院の詠んだ月の歌をちらし書きの構成を変えて2パターン用意しました。
象形文字は、知れば知るほど、魅力的な文字です。
作品に使う月🌕。
簡単な文字ですが、書いてみると意外とバランスが難しいです。
『かな』は、日本固有の文字であり、『かな書道』こそ日本を代表する書道文化だと考えます。
《ちらし書き》、《変体仮名》、《連綿》など、『かな』の魅力を話し始めると、ついつい熱が入ってしまいます(๑˃̵ᴗ˂̵)
今回は、2種類のポストカードをご用意しました。
上手に仮名が書けたら、落款を押して、更に作品らしくなりました。
紙粘土で丸めてお団子を作り、ジェルパウダーを使ってお洒落に仕上げます✨
お団子を積み上げて、最後にウサギの顔を描きました。
怒り顔になってしまった😅とか、寄り目になってしまった〜とか......皆さん、大騒ぎ(笑)
こんな風に、笑い合える時間もとても楽しいものです🎵

書家 岡本翠華

日本の伝統文化である「書」の魅力に魅せられて、未熟ながらも書道の可能性を追求すべく日々精進しております。

0コメント

  • 1000 / 1000